権利法NEWS

東京都 亀岬 陽子

9月29日、衆議院第2議員会館第2会議室において「患者の権利法」制定に向けた市民懇談会の第1回会議が行われました。(呼びかけは日本がん患者団体協議会の山崎さんと市民がつくる政策調査会事務局長の小林さん)会議の目的は、患者の権利に関する法律の活動をしている市民・団体間の情報・認識の共有化、意見交換と患者の権利法の提案を行うこと、国・自治体・医療機関・国会等の動きについて情報の共有化を行うこと等でした。

台湾在住 眞武  薫

随分長いこと原稿を出せずに、今年も残り少なくなってしまった。母の脳梗塞はそれほどひどいものではなかったが、夏休みはそれまで母の世話で疲れた家族の負担を少しでもなくすこと、これから周りの者がそんなに無理することなく母の世話をしていくための計画をたてるつもりで帰国した。しかし、既に周りの者がかなり疲労困憊していたため、筆者が家事一切を引き受けることになってしまった。

堀  康司

1985年、我が国初の「患者の権利宣言」案が採択されました。この、日本における患者の権利運動の出発点から20年が経過したことを記念して、2004年10月17日、名古屋市内において、 「患者の権利宣言から20年~この20年を振り返り、未来を展望する~」と題した記念集会を開催しました。

福岡市 久保井 摂

患者の権利オンブズマン主催のヨーロッパ視察に参加して、ポーランド・ドイツに行って来ました。ワルシャワ、ベルリン、アウシュビッツと、このテロの時代に第二次世界大戦を思い、いろんなことを考えさせられた旅でしたが、ひとまずはドイツで視察した「医療事故調停所」(Schlichtungsstellen)について、簡単にご報告したいと思います。

小林 洋二

10月17日、名古屋の伏見ライフプラザ内鯱城ホールで第14回総会が開催されました。

【患者の権利法要綱案第四次改訂】

要綱案本文については、以下の世話人会案どおり可決されました。

17  18  19  20  21  22