権利法NEWS

患者の権利法をつくる会事務局長  小林 洋二

、診療記録法制化の状況について

診療記録開示法制化については、医療審議会では法制化に積極的な意見が有力で、2月末を目途に厚生省の要綱案が発表されるものと伝えられていましたが、日本医師会から自民党議員に対する法制化反対の働きかけが強く、厚生省が要綱案提出に及び腰になっているようです。医療審議会では、この診療記録開示を含む医療法改正についての小委員会を組織し、この第1回が4月22日に予定されています。
日本医師会が法制化反対論の根拠としているのは、前号でもお伝えしました「診療情報の適切な提供を実践するための指針について」です。つまり日本医師会が倫理規定を作成したので法律は不要である、というのが日本医師会の主張です。この「指針」についての権利法をつくる会の意見書(本号に掲載)は既に日本医師会に提出しており、厚生省、医療審議会委員、及び衆議院厚生委員、参議院国民福祉委員に資料として送付しています。なおこの意見書は「指針」が、中間報告だった段階で作成されたものですが、日本医師会は、この中間報告とほぼ同じ内容の最終報告を四月の理事会で承認しています。

世話人会で今後の方針について討議した結果、厚生省宛にもう一度早急な法制化を求める要請書を提出すること、今回は権利法をつくる会単独の意見書とせずに、様々な患者団体、市民団体の賛同を得て、連名の要請書とすること、五月二四日に右要請書の厚生省宛の提出、日本医師会に対する意見交換会の申し入れ等を含めた東京行動を企画することとなりました。五月二四日の具体的なスケジュールはこれから詰める必要がありますが、特に東京近辺にお住まいの会員の方は是非参加を予定していただくようお願いいたします。

東京都  小 林 尚 子

にもふれたことがありますが、「ちょっと家族旅行に出かけるので、おじいちゃんにその間入院してもらいました」といった形の入院を、病院が空床を埋めるために受け入れるのは、そう珍しいことではない時期がありました。

東京都  市 村 公 正

も一応臓器移植提供についてのドナーカードに記入して持っている。それほど真剣に考えていたわけでもない。お役に立つことがあれば灰にする臓器を提供してもよいくらいの軽い気持ちである。今回の臓器移植法成立後はじめて法のもとに実施された高知赤十字病院の騒ぎを見ると、これは大変なことなのだと改めて考えさせられた。

福 本 京 子

編集部より

「抑制廃止福岡宣言」をご存じでしょうか。福岡県直方市の有吉病院をはじめとする一〇病院が、従来老人医療施設において当然に必要な処置としてされてきた「抑制」を廃止することを宣言したものです。各紙に取り上げられ、反響を呼んでいます。福本京子さんはその有吉病院の婦長さんです。こちらからお願いして原稿を寄せていただきました。

患者の権利法をつくる会常任世話人  辻本 育子

、医療記録開示法要綱(案)の改定についての議論

小林事務局長から、改定案の説明を受けたあと、一九九五年に医療記録開示法要綱(案)を作成したときの経過や議論となった事項について、当時の事務局長だった池永弁護士から説明を受けました。そのなかで、対象を「診療記録」とせず「医療記録」としたのは、患者に関する医療記録をもれなく対象にするためにしたこと、また、「開示請求手続」の項を設けて「病院または医院の開示窓口で申請」としたのは、個人情報保護条例などでは、行政の窓口で開示請求をしまた開示するというやりかたになっており、病院または医院で直接請求できることが重要だという認識でこの項を設けたということでした。
その後、議論の中で、やはり、当時の議論とその結果はいまでも正しいということが確認されるとともに、請求権者のなかで、患者本人に判断能力のある未成年者(子どもの権利条約との整合性を保つために一六才以上の未成年者)が含まれることを明示することになりました。
また、患者本人が死亡した場合に遺族に開示請求権を認める場合の遺族の範囲についても議論をしましたが、病院側が一義的に開示請求権者の範囲を判断できなければならないという意味で、「相続人」とするのが適当ではないかという意見が多数を占めました。
また、費用の支払いについては、謄写に要する実費相当額とすべきであるとの意見になりました。
最後に、前回の世話人会では、一九九五年の医療記録開示法要綱(案)を「改訂」するという作業を行うという方針になったのですが、内容が医療記録の作成や保管にまで及んでいること、また、現在医療記録の開示については医師会ですら反対出来ないという状況のもとでは、看護記録・助産録も作成義務を法制化して、「医療記録の作成、保管、開示に関する法律(医療記録法)」という形での提案の方がよいのではないかという提案がなされ、事務局で「医療記録法」という形で要綱案を作成して、次回の世話人会で再度議論をすることになりました。

1  2  3  4  5  6  7  8