権利法NEWS

島比呂志さんを悼む

福岡市 久保井 摂

島比呂志さんが亡くなった。

3月22日午前4時13分、養女昭子さんら三人の女性に看取られて、しずかに息を引き取ったという。

私が島さんに初めてお会いしたのは、1998年の春、星塚敬愛園の面会人宿泊所である。

島さんは97年7月のけんりほうnews48号に「法曹の責任」を寄稿され、それがきっかけとなって九州弁護士会連合会に人権救済申立を行い、ハンセン病違憲国賠訴訟への道を拓いた。

ニュース編集者として、それまでも何度か電話や手紙でのやりとりはあったが、初めてお会いした日にはとても緊張した。療養所という「奇妙な国」に背を向け続けてきた法曹のひとりとして、どう在ればよいのか、落ち着かないでいた。

だが、軽装で現れた島さんは、私を編集という厄介な仕事に取り組んでいる同人として対等に遇して下さった。長年同人誌『火山地帯』を主宰してきた人ならではの認知の方法だった。

全身全霊で自分の文学に向き合う島さんに比して、仕事の片手間、夜中にニュース編集にあたる私は、まことに比肩すべくもない未熟者だったが、毎月ニュースを手許に届ける営みによって、島さんとつながっている、そういう思いがあった。

裁判がはじまってから、島さんは何度となく健康を害し、命を危ぶまれる状況に陥った。提訴間もない頃、敬愛園の病棟で妻の喜代子さんと二人枕を並べた姿に、証拠保全尋問を急がなければと、焦ったこともあった。

しかし、らい予防法を、隔離政策を、告発し続けた作家として、療養所で死ぬわけにはいかないとの強い思いが、奇跡をなさしめた。北九州市在住の支援者中谷昭子さんの受け容れあって、ご夫婦そろって社会復帰宣言された1999年6月20日、高らかに封印してきた本名「岸上薫」を名乗った。

「聞く耳ある者は聞くべし」

出立にあたって、誰にあてるとも告げぬ意地悪な謎かけをして、島さんは療養所を出た。妻喜代子さんの大手術、ご自身の入院、退院。実にいろんなことがあった。今思い返しても、それが四年足らずの間に起こったことだとは信じられない。

あたたかい陽光の射す居間で、愛用の座椅子にゆったりと背をもたせかけ、よく語った。裁判のことのみならず、社会に出てはじめて目にしたさまざまなことがら。父との思い出につながる石榴の実のこと、あの人、この人の思い出。

ご夫婦の生活は、後に養女となった昭子さんの献身的なケアなくしては成立しなかったものだが、私はしばしばお二人の「生への執着」に圧倒された。喜代子さんは二年前の一一月に自宅で亡くなったが、最後まできらきらしく生きようとされた。島さんはそれから間もなく脳梗塞の発作を起こした。報せを受けて駆け付けると、言語野を障害されているので、もう言葉はでないだろうとのことだった。しかし、ここでも奇跡的な恢復を示し、不自由ながらも言葉を探しさがし、話をされるようになった。再びペンを手に取り、文字を綴るようにもなられた。

島さんはどうしてあるだろうか、気にかかりながらもなかなかおとなうことのできぬまま、危篤の報を受け、お見舞いに伺った。全身状態は悪く、言葉を発することはできなかったが、話しかけると頷き、発語できないもどかしさに全身を震わせておられた。手を握り「何度もこんなことがあったけれど、乗り越えてきた生命力の強い島さんだから、必ずまた治られると確信しています」と言うと、大きくうなずかれた。

島さんの最愛の「孫」まこちゃん(中谷昭子さんのダウン症のお孫さん)の「おじいちゃん」という呼びかけに、うんうんとうなずき、その手をぎゅっと握りかえしておられた。

それから一週間、島さんは旅立った。

荼毘に付された日、昭子さんの胸に抱かれ、島さんは生前ついに帰ることのなかった故郷を訪れた。今は、香川県観音寺の納骨堂に、ご夫婦の遺骨は分骨されている。

厚生労働省の報告によると、島さんがかつて過ごした大島青松園を内に持ちながら、香川県にはまだ退所者はない。それは元患者のおかれた厳しい現状を端的に示すものだ。

島さん、安からにあれと願いながら、すべての患者元患者の人間回復をめざして、遅く来すぎた者ながら力を尽くしたい。